楽しいお酒ブログ

日本酒を主体にお酒を気軽に楽しむブログです。お酒の銘柄や知識について初心者でもわかりやすく発信しています。

日本酒に賞味期限はあるのか。ラベルに記載されている製造年月とは何か。

しばらく前にもらった日本酒を開栓してみたら中身が黄色くなっていました。

 

賞味期限はどこにも記載されていません。

 

この日本酒は飲んで問題ないのでしょうか。

 

日本酒の賞味期限はどれくらい?

 

実は日本酒には賞味期限の表示義務がありません。

 

ある程度のアルコールを含むお酒は殺菌作用があり、長期保存が可能となっています。

 

ビールには賞味期限が表示されていますが、それは気が抜けてしまうからです。

 

 

 

f:id:washukamosu:20220121205449p:plain

 

日本酒のラベルには製造年月を表示する義務があります。

 

製造年月は賞味期限ではなく、瓶に詰められた日を指します。

 

日本酒が造られた年を表す言葉は醸造年度になります。

 

なぜ製造年月が必要なのか

 

なぜ日本酒には賞味期限がないのに製造年月の表示義務があるのでしょうか。

 

日本酒は出荷する段階で課税されるため、税務署からすると醸造年度より製造年月の方が大事です。

 

法律上の兼ね合いで製造年月の表示が義務化されていますが酒蔵側から考えるとどうでしょう。

 

日本酒は上槽(醪を搾り、日本酒を生成する作業)後に、貯蔵、火入れ、ろ過などの工程を経て瓶詰されます。

 

搾った直後が一番おいしいとは限らず、各酒蔵は飲み頃を見極めて瓶詰します。

 

その日が製造年月です。

 

また品質の安定を図るために醸造年度をまたいでブレンドする場合もありますので、醸造年度ではなく製造年月を表示しているのかもしれません。

 

もちろん酒蔵によっては醸造年度を記載したり、ブレンドせずに瓶詰したりもします。

 

以上を踏まえると製造年月は適切な飲み頃を表していると考えることもできます。

 

製造年月は飲み頃といいましたが時間が経つとどうなるのでしょうか。

 

賞味期限がないからいつまでも味は変わらないのでしょうか。

 

気になる方は下記のブログに賞味期限やおいしく飲める期間について記したので併せて読んでください。

 

 

washukamosu.hatenablog.com

 

 

日本酒の保存方法

 

日本酒は製造年月を過ぎると味が劣化するものではありません。

 

おいしく飲める一つの指標であって、熟成によってより味がよくなることもあります。

 

瓶詰後10年以上熟成させて発売する蔵もあり、日本酒の秘める可能性は未知数です。

 

ただし適切な保存方法をしていないと確実に劣化し、酸味を帯びたり、嫌な香りがでてきたりします。

 

適切な保存方法

 

基本的には20℃以下で光の当たらない風通りのよいところでの保存をおすすめします。

 

日本酒は紫外線や光によって黄色く変化します。

 

高温多湿によっても化学変化が起こり味が劣化します。

 

火入れをしていない生酒は酵素の働きや酵母の活動が止まっていませんので味の変化が早く冷蔵庫での貯蔵をおすすめします。

 

貯蔵するときワインは横にしますが、日本酒は酸化を防ぐために立てた方がよいです。

 

横にすると空気に触れる面積が大きくなるからです。

 

ですが日本酒の瓶は大きく冷蔵庫に置くスペースがないという方が多いのではないでしょうか。

 

筆者は冬になると日の当たらない家の廊下に置いています。

 

こだわる人は日本酒用に冷蔵庫を買われるみたいですね。

 

開栓後は早く飲み切る方がよい

 

いくら保存方法がよくても一度開栓すると劣化していくのみです。

 

製造年月に関わらず早めに飲み切ることをおすすめします。

 

火入れをしている日本酒は開栓してから1か月くらいを目安に、生酒は1週間程度がよいです。

 

ワインでよく使われるバキュバンで空気を抜いて保存するとかなり劣化を抑えることができます。

 

1500円程度で買うことができるので試してみる価値はありです。

 


 

 

風味の悪くなった日本酒の使い道

 

一番は料理に使うことです。

 

市販の料理酒と比べ、日本酒を使用した方が米由来の旨味が感じられます。

 

またご飯を炊くときに日本酒を少し入れるとふっくらツヤツヤな炊き上がりになります。

 

目安は1合につき大さじ1/2です。

 

お風呂に入れる(200ml程度)と血行促進や美肌効果もあります。

 

お問い合わせフォームはこちら